トレーニングによる体力向上の可能性は男女で違う?
これまでの研究により、レジスタンストレーニング(※1)は、男女とも筋を肥大させ筋力を増大させることが知られています。男女に同じレジスタンストレーニングを一定期間行った場合のトレーニング効果を見た研究では、筋の肥大率や下半身の筋力に対するトレーニング効果に男女差はないという報告が多い一方、上半身の筋力に対するトレーニング効果は女性の方が高いという報告もあります。
しかし、これらの研究の多くは普段運動をしていない人を対象としているため、日常の生活習慣や初期の体力レベルが女性の方が低かった可能性があり、それらがトレーナビリティ(※2)に影響したとも考えられます。
※1 レジスタンストレーニング:「ストレングストレーニング」「ウエイトトレーニング」とも呼ばれる抵抗性の筋力トレーニング
※2 トレーナビリティ:身体の機能をトレーニングによって向上させることができる可能性
トレーニング計画で考慮すべきポイントは?
男性と女性では性ホルモンの分泌が異なるため、体格、骨格筋量、骨格筋の分布、体組成などに大きな違いがあります。そのため、男性の方が最大筋力や競技記録が高いことが確認されています。
また、さまざまな身体特性におけるトレーナビリティの大小は、トレーニングを積み重ねていく過程でも変化していきます。一般の人ではトレーナビリティがある身体特性も、高度に鍛えられたアスリートにはほとんど残されていない場合もあります。トレーナビリティに影響するさまざまな要因を考慮した上で、個々のトレーニングを計画する必要があります。