脳振盪(のうしんとう)の症状は?
頭を打った後に頭痛や違和感が続く場合、脳振盪かもしれません。脳振盪は、外見で異常がなくても、後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至る危険性があるため、正しく理解することが重要です。
女性アスリートを取り巻くスポーツ環境において、脳振盪に対する知識や認識を高めるため、ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)ではホームページを通じて情報発信を行っています。脳振盪の解説やアスリートの体験談を紹介する動画やクイズ、啓発パンフレット(PDF)を公開していますので、ぜひ参照してください。
脳振盪(のうしんとう)を起こしやすいアスリートは?
HPSCでは、脳振盪を起こしたアスリートが競技復帰までに必要とするサポートの調査や、脳振盪の既往歴や経験に関するアンケート調査を行い、男女における脳振盪受傷から回復までの違いを検討しました。
国際総合競技大会などの日本代表候補選手を対象に、脳振盪の既往歴を調査したところ、「脳振盪を起こしたことがある」と回答したのは全体の15.7%でした。内訳をみると、男性が13.8%だったのに対し、女性では17.8%で、女性の方が多いという結果でした。また、大会別でみると、夏季五輪選手より冬季五輪選手の方が、脳振盪の経験者が多いことがわかりました。さらに、大会別・性別でみたところ、夏季五輪男性選手は脳振盪の経験が少なく、冬季五輪選手は男女とも脳振盪の経験が多かったことがわかりました。
これらの調査結果は、アスリートにおける脳振盪の経験は女性アスリートに多いことを示しています。これは海外の報告と同じ結果でした。さらに、冬季競技でその傾向が強くなることも確認されました。