自分が利用可能エネルギー不足かを確認するには?
利用可能エネルギー不足とは、運動量に見合った食事量が摂れていない状態です。自分が利用可能エネルギー不足かどうかをスポーツの現場で確認することは困難です。自分の身長と体重を用いて体格を評価してみましょう。成長期(18歳未満)は標準体重、成人(18歳以上)はBMIの計算式を用います。
上記の計算式で算出した数値が、成長期(18歳未満)は標準体重の90%未満、成人(18歳以上)はBMIが18.5㎏/m2未満の方は、それ以上を目指しましょう。
利用可能エネルギー不足の原因はさまざまです。体重と運動量、食事量のバランスが崩れていないか、振り返ってみましょう。体重を減らすことばかりに意識が向いていたり、運動の量や強度が増えても食事の量は変えない、あるいは特定の食品をあえて食べないようにしているなどがないか、振り返ってみることが大切です。
利用可能エネルギー不足を改善する方法は?
望ましい体格になるよう、運動量と食事量を見直しましょう。運動量を減らすか食事量を増やして、エネルギーの摂取量と消費量のバランスがとれるようにします。運動量が変わらない場合は、最近の食事に1日あたり300~600kcalを追加します。以下の項目を参考にしましょう。
- 1日3食きちんと食べる。特に朝食は大切。
- 練習前後や練習中は補食により水分とエネルギーを補給する。
- 主食(ご飯、パン、麺など)の重量(g)を計る。特に夕食の主食の量がポイント。
- 特定の食品を食べない/減らさないで、まんべんなく食べる。
- 練習後に食欲が落ちる場合、消化が良く食べやすいメニューを工夫する。
- 量(かさ)を食べることができない場合は、高エネルギーの食品・料理を取り入れる。
利用可能エネルギー不足は「女性アスリートの三主徴」のひとつで、無月経や骨粗しょう症のリスクとなります。予防と改善が大切です。