月経困難症って?
月経困難症とは、「月経期間中に月経にともなってみられる病的症状」のことを言い、下記のような症状があります。痛みの感じ方や程度は人それぞれですが、ご本人が下記の症状を訴えていて日常生活に支障が出ていれば、月経困難症と診断されます。
下腹部の痛み、腰痛、お腹が張ったような感じ、吐気、頭痛、疲労や脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつな気分 など
月経困難症の分類と特徴は、下記となります。
機能性(原発性)月経困難症
- 月経痛があるが、子宮や卵巣に異常がない。
- 10代後半~20代半ばくらいまでに多い。
- 月経中のみに痛みが生じる。
- 加齢とともに症状が改善する傾向にある。
器質性(続発性)月経困難症
- 子宮や卵巣等の疾患が原因で痛みが起こる。
- 20代~40代に多い。
- 病気が進行すると、月経中以外にも痛みが生じることがある。
月経困難症の原因は?
機能性月経困難症の主な原因は、プロスタグランジンという物質によるものとされています。子宮内膜が剥がれて経血として出るときに、子宮内膜からプロスタグランジンが分泌されますが、このプロスタグランジンにより子宮の筋肉が過度に収縮し、痛みの原因になるとされています。月経中の吐き気や頭痛も、プロスタグランジンによる影響と考えられています。
鎮痛薬にはプロスタグランジンを身体の中に作らさない働きがあるため、鎮痛剤で対応する場合は、痛みがでてすぐ、または出る前に早めに服用するほうが有効です。鎮痛薬が効かない場合は、低用量ピル等のホルモン製剤を検討していく必要があるため、産婦人科で相談してみましょう。
機能性月経困難症が起こる仕組み
東京大学医学部附属病院女性診療科・産科編「Conditioning Guide2」より引用
器質性月経困難症は、子宮内膜症(※1)や子宮筋腫(※2)など、子宮の病気が原因となります。年齢につれて痛みが強くなる場合は、産婦人科を受診しましょう。
※1:子宮内膜または子宮内膜に似た組織が、子宮内膜以外の場所に存在する病気。
※2:子宮にできる良性の腫瘍。
器質性月経困難症を引き起こす主な疾患
東京大学医学部附属病院女性診療科・産科「Conditioning Guide for Female Athletes 2」より引用